日本の幼稚園教育要領に基づいた保育を行いながら、海外で不足しがちな日本語とのふれあいを補うために、歌や言葉遊びを取り入れています。子どもたちが自然に日本語の表現に親しみ、友達と楽しく会話できるよう、温かい環境づくりを大切にしています。
年長児には「話す・聞く」を中心とした言葉遊びを導入し、小学校へのスムーズな移行を支援しています。また、「運動会」や「お正月の集い」などの日本の行事を通して、文化に親しむ機会も設けています。鉄棒や跳び箱などの運動遊びも行い、心と体の成長を育んでいます。
| 年中、年長クラス | 日本式学齢の年齢別クラス |
|---|---|
| 定員 | 各24名 |
その他、子供の日のつどい、運動会、年末お楽しみ会、お正月の集い(餅つき)、節分、ひな祭り、クッキング
国語・算数・理科・社会(1・2年生は生活科)・体育・音楽の6教科を学びます。理科では実験や観察を通して学びを深め、社会では映像教材を使って日本の社会や文化を理解します。
体育では跳び箱や鉄棒、縄跳びなどに取り組み、運動会も実施。音楽では日本の歌やリコーダー演奏を楽しみながら学習します。
また、日本標準学力テストで学習の定着を確認し、絵画大会や自由研究発表会、書き初め大会などの行事を通して子どもたちの成長を育んでいます。
| 小学1年~6年 | 日本式学齢の学年別クラス |
|---|---|
| 定員 | 各24名(5,6年は20名) |
週に一度のサタデースクールですが、「新しい学力観」に基づき、知識を覚えるだけでなく、体験や主体的な学びを通して創造的な力を育むことを目指しています。
授業は教科学習が中心ですが、運動会やスポーツ大会、絵画大会、書き初め大会、縄跳び大会、マラソン大会など、多彩な行事も行っています。中学部からは、全教科を専門の教員が指導する専科制を採用しています。
国語2時間、数学2時間、社会2時間 理科、音楽が各学期に2回行われます。
中学部では専科制となります。登校時間は小学部に準じますが、授業時間が45分となるため、下校は2:55となります。理科は特別に7時間目(3:45終了)に行われます。
| 中学1年~3年 | 日本式学齢の学年別クラス |
|---|---|
| 定員 | 各16名 |
サタデースクールの放課後プログラムとして、高校国語・数学(各70分)です。
時間は、午後3:45から6:05まで。中学3年生修了レベル対象。高1、高2の2学年を開設。
2018年度より、上記の国語・数学コースに加え、高1・高2合同の社会科を導入。
時間は、午後2:55から3:40まで,科目は、公共と歴史総合を隔年で実施。
※高校社会科は、国語・数学コース受講者を対象とします。