ニューヨーク育英学園の沿革史
創立:1979年11月18日 |
||
1979年 | 11月 | 丹羽美代子初代学園長、ニューヨーク市グリニッジビレッジにて日本語によるプレイグループを結成。名称は「にほんごを話す幼児のためのプレイグループ」とする。 |
---|---|---|
1980年 | 2月 | マンハッタンのチェルシー地区に移転。名称を「よい子の幼稚園」として非営利団体Japanese Children’s Societyを組織。理事長は寺澤芳男氏。 |
1981年 | 8月 | 小学生対象のアフタースクール開設に伴い、「よい子の学園」に改称。 |
1982年 | 7月 | 第1回サマースクール。 |
1983年 | 4月 | 第1回お花見遠足(NJブランチブルック公園)。 |
1984年 | 3月 | ニュージャージー州リッジフィールドBergen Blvd. School内にニュージャージー校開設。 |
8月 | リース切れにより、マンハッタン校閉校。 | |
11月 | 丹羽美代子学園長、日本にて急逝。 | |
1985年 | 3月 | 学園長に岡本徹氏就任。 |
3月 | 創立5周年、カニングハム久子先生を迎え、記念講演会を開く。 | |
1986年 | 3月 | 小学部第1回入学式。 |
1987年 | 3月 | 島本源徳氏(NY日系人会会長)本学園理事長に就任。 |
1989年 | 10月 | 学校法人田中育英会の協力により、イングルウッドクリフスの現園舎に移転。 |
12月 | 創立10周年、寺澤芳男氏(当時世界銀行MIGA長官)を迎え、記念講演会を開く。 | |
1990年 | 4月 | 学園名を「ニューヨーク育英学園」に改称。 |
1992年 | 9月 | パリセイドパークに幼児部移転。 |
9月 | NHKにて園児たちと永六輔氏の対話番組が放送される。 | |
1993年 | 3月 | 小学部第1回卒業式。 |
4月 | 相談役に寺澤芳男氏、名誉理事長に清水靖子チェンバレン氏、理事長に岡本徹氏就任。 | |
10月 | サタデースクール幼児部開設。 | |
1994年 | 1月 | サタデースクール小学部開設。 |
8月 | 全日制部門幼児部・小学部再統合。 | |
1995年 | 1月 | リンカーンセンターにて子供の壁画展を開く。(15周年記念) |
1月 | 阪神大震災義援金をニューヨーク日系人会を通して、神戸市に送る。 | |
1997年 | 2月 | マンハッタン校フレンズアカデミー開校。(YMCA内) |
5月 | リンカーンセンターにて書道展を開催。 | |
9月 | フォートリーに未就園児のプレイグループ開設。 | |
1998年 | 1月 | 「私は男女平等を憲法に書いた」のベアテ・シロタ・ゴードン女史講演会。 |
10月 | 本学園アドバイザー、日本画家平山郁夫先生を囲む会。 | |
1999年 | 11月 | ニューヨーク育英学園創立20周年記念。 |
2000年 | 4月 | 育英サタデースクールポートワシントン校開校。 |
2001年 | 10月 | 米国同時多発テロ事件で犠牲になった人たちへの義援金を日系人会を通じ、寄付する。 |
2002年 | 4月 | 育英サタデースクールポートワシントン校中学部開設。 |
4月 | ニュージャージー校にてアフタースクール小学部開設。 | |
9月 | ニュージャージー校にて未就園児(2~5才)クラス開設。 | |
2003年 | 4月 | ニュージャージー校にてアフタースクール幼児部開設。 |
2004年 | 8月 | 東京都新宿区文化センターにて、25周年記念同窓会開かれる。 |
11月 | 学園創立25周年を迎える。 | |
2005年 | 4月 | 育英サタデースクールNJ校 中学部開設 |
5月 | 学園創立25周年記念壁画展をNYUで開催 | |
9月 | TOYOTAよりSIENA寄贈。 | |
10月 | 国連大学教授、河邊隆也先生特別講演により、Kids’ ISOの取り組みを開始。 長時間保育「きりんのへや」開設。 | |
2006年 | 4月 | 育英サタデースクールM校 中学部開設 |
10月 | ニューヨークヤンキース松井秀喜選手来園。 | |
2007年 | 9月 | Bergen County Utilities Authority(BCUA)よりグラントを受賞。 |
2008年 | 3月 | 育英サタデースクールNJ校 中学部第1回卒業式。 |
4月 | 育英サンデースクールニュージャージー校開校。 | |
6月 | キッズ洞爺湖サミットTV国際会議に参加(東京クウェートとのテレビ電話会議)。 | |
11月 | BS朝日「キャノンスペシャル 世界の好奇心 ミュージアム・ジャーニー in アメリカ自然史博物館」に出演協力。12月放映。 | |
12月 | 岩谷英昭氏(パナソニック終身顧問)特別講演会「現代中国の産業とくらし」。 天台宗ハワイ開教総長荒了寛大僧正によるワークショップ「仏画を描く」。 | |
2009年 | 2月 | 語学教室、保育部門「りんごラーニングセンター」をフォートリーに開設。 |
4月 | 育英サタデースクールNJ校 高等部開設。 | |
6月 | 「自由の女神アート作文コンクール」を主催。 | |
11月 | 学園創立30周年を迎える。 | |
2010年 | 3月 | 日本クラブギャラリーにて「NY育英展」を開催。 創立30周年記念祝賀会ファンドレイジングパーティーを日本クラブにて開催。 |
2011年 | 3月 | 育英サタデースクールNJ校高等部 第1回卒業式 |
4月 | NJ全日制小学部に英語1日の日導入(週10時間の英語教育開始/クロスメソッド導入) | |
4月 | 育英サタデースクールPW校 高等部開設 | |
東日本大震災のための義援金ファンド 『Japan Earthquake Relief Fund 2011』 立ち上げ。(日本赤 十字と、あしなが育英会に全額送金) | ||
2012年 | 4月 | ニューヨーク育英学園全日制部門小学部春の特別授業 1)ジャパニーズフォークダンスインスティテュートオブニューヨーク(鈴木百ディレクター)の講師四名より日本の「踊り」を学習 2)朝日新聞国際部記者である三浦英之氏招聘授業、「東日本大震災」についての講演会 |
トルコ『国際こどもの日』イベントにニューヨーク育英学園全日制部門小学部児童参加 | ||
いろはにほんご教室開設 | ||
5月 | NY育英学園ダブルダッチチームがNJ州トーナメントで優勝 | |
2013年 | 4月 | 学園機関誌「フレンドシップ」発刊再開 |
日曜寺子屋アカデミー開始 | ||
6月 | 第2回 トリエンナーレ自由の女神アート作文コンクール主催 | |
7月 | 育英サタデースクールNJ校創立20周年記念同窓会 記念樹(ハナミズキ)植樹。 第1回サマー東日本大震災被災児童留学招待キャンプ実施(あしなが育英会協力) | |
8月 | りんごラーニングセンター/きりんのへや こども園 認可・開設 | |
10月 | カーネギーホール で開催されたイベント「第二回日米合唱祭」にNY育英合唱団 (日曜合唱部、サタデーマンハッタン校合唱部、サタデーポートワシントン 校合唱部)参加 | |
11月 | 検定部門に日本語検定導入 | |
Project “ConnectED” through kids ISO 14000 Programme between Buenos Aires and New York 子供TV国際会議 | ||
2013年 | 3月 | 「バイリンガル家庭でのバイリンガル子育て体験」講演・相談会 開催 |
第1回米国国務省企画「サバイバルスキル研修」協力 | ||
2014年 | NY育英学園クラブ書写コンクール開始 | |
4月 | Fairleigh Dickinson University学生がサタデーNJ校訪問 | |
ナガサキ・ユース代表団による平和講座開催 | ||
8月 | 学園創立35周年記念パーティー NJキャンパスにて開催。 Key note Speaker カニングハム久子氏 | |
9月 | NY育英夏休み自由研究合同作品展開始 | |
NY育英カレンダー 開始 | ||
2015年 | 4月 | 第2回米国国務省企画「サバイバルスキル研修」協力 |
ナガサキ・ユース代表団による平和講座(特別授業) | ||
5月 | 岡本徹学園長 在外公館賞授賞 在NY日本国大使公邸にて授与式 | |
7月 | 第3回アメリカサマー留学開催 | |
8月 | フレンズアカデミー移転。マンハッタンに日本語幼稚園たんぽぽ幼稚園開園 | |
2016年 | 3月 | フレンズアカデミーたんぽぽ幼稚園開校記念講演 内田伸子先生講演会「バイリンガル教育について ~子どもの言葉と心を育むために大切なこと~」 |
4月 | 第3回米国国務省企画「サバイバルスキル研修」協力 | |
6月 | 第3回 トリエンナーレ自由の女神アート作文コンクール主催 | |
国連創設70周年&日本国国連加盟60周年記念 講演会:国連平和の鐘を守る会代表 高瀬聖子様(コラージュ作り) | ||
7月 | NY育英学園メルマガ開始 | |
9月 | NY国連連合本部にて国連平和の鐘記念式典にNJ全日制小学部参加 | |
2019年 | 第4回 トリエンナーレ自由の女神アート作文コンクール主催 | |
11月 | ニューヨーク育英学園創立40周年 | |
2020年 | 4月 | コロナ禍、全部門オンライン授業実施 |
6月 | オンラインサマー&対面サマーデイキャンプ実施 | |
8月 | コロナ禍 NJキャンパス対面式とオンライン式にて保育授業再開 | |
10月 | 育英サタデースクールマンハッタン校 東日本大震災被災者で語り部の方とオンライン授業 | |
2022年 | 第5回 トリエンナーレ自由の女神アート作文コンクール主催 | |
2023年 | 4月 | 育英サタデースクールNJ校30周年 |
2024年 | 12月 | 武田秀俊氏が理事長に就任 りんごラーニングセンター閉鎖 きりんのへや こども園NJ校へ移転 |
2025年 | 4月 | NJ校全日制部門の日本語通称を育英インターナショナルスクールに改名 |
第6回 トリエンナーレ自由の女神アート作文コンクール主催 |