メニュー

2024年度 3学期 5年生

2024-3 5th Grade Class

FCI放送局へ社会科見学

FCI放送局へ社会科見学

 2月12日、5年生は社会科の授業の一環で、マンハッタンにあるFujisankei Communications International, Inc.を訪れました。児童は、撮影スタジオで、実際にイヤホンマイクを身につけ、テレビカメラの前に立ち、久下香織子キャスターのアドバイスを受けながらキャスターとして天気予報の放送原稿を読みました。また、自由自在に移動するカメラや調整室でのスイッチを実際に触らせてもらいながら、カメラや背景の切り替えの技術についての説明を受けました。子どもたちは緊張しつつも、放送局のスタッフになりきってニュースを伝えました。教科書で学習したことを実際に体験させてもらい、報道にかかわる人々の苦労と努力、やりがいを知り、将来に向けての貴重な経験となりました。

家庭科のお裁縫実習

家庭科のお裁縫実習

 家庭科の実習で「お散歩バッグ」を製作しました。一学期に学んだ、裁縫の基礎である布地の扱い、下準備の過程を振り返りながら、慎重に作業を進めました。アイロンで三つ折りにしてからミシンを使用し、仕上がりが整うように留意しました。また、バッグのパーツや機能によって、ミシンの返し縫いレバーを活用したり、布を反転させたりして、工夫して作りました。初めはミシンの針を怖がっていた児童もいましたが、慣れてくるにつれ、落ち着いてしっかりと布を押さえ、両手で進めながら縫製できました。アメリカでは、ソーイングやクラフトが人気で、材料が手に入り易いです。今回の製作の経験を生かし、生活に役立つ小物を自作できるようになるといいですね。

6年生を送る会の運営

6年生を送る会の運営

 卒業式を控えた6年生のために「6年生を送る会」を実施しました。準備で中心となるのは5年生児童です。打ち合わせでは、実行委員長が司会を務め、どんな役割があり、どんな作業が必要か考えました。他学年に輪飾りやお花紙の製作を依頼したり、作り方を教えに行く係。6年生とそのお家の方へそれぞれ招待状をタイプし、渡す係。学年ごとの出し物を話し合い、必要な小道具やクイズのスライドを編集する係。まるばつゲームの表示を分かり易く上げ下げするにはどう動けばいいか。時間制限とラインはどのように伝えるとスムーズか。とにかく試行錯誤しました。当日は4年生とも力を合わせ、体育室を飾りつけ、本番では司会進行を務めました。会の運営は、うまくいったところも、改善点もありました。何より、6年生が喜んでくれたようでよかったです。

Save

代表お問い合わせ