2024-3 6th Grade Class
新年といえばもちつき大会!最高学年である6年生が準備、運営を担います。新年の抱負はどうしよう。会場を見栄えよくするにはどうしよう。学級で話し合い、だるまを作成することにしました。6年生がだるまの形を模造紙に描きました。抱負を各学年で話し合い記載してもらいます。お腹の部分には抱負を表す漢字一文字、さらに顔も学級で決めて描いてもらいます。もちろんだるまなので、片目のみ描いて、年度終わりの3月までに抱負がかなったらもう片方の目を描いてもらう。新年から年度の終わりまでを見据えたよいアイデアが出ました。また、当日は正月にちなんだクイズ大会、それまでにもみんなが楽しめるようにと工夫を凝らした正月すごろく作りなど、全校が楽しめること、目標を明確にして努力できるようにすることに焦点を当てた催しとなりました。
育英学園の名物行事「卒業レストラン」。卒業を控えた6年生が、お世話になった先生方や下級生へ、感謝の気持を込めて昼食をふるまいます。今年のメニューは「カレーライス、きなこ揚げパン&ココア揚げパン、チーズケーキ」です。今回は、大切に育ててくれている保護者の皆様も招待し、レストラン開店前の保護者スペシャルタイムとしておもてなしをしました。普段はなかなか素直になれない子どもたちも、この日は高級レストランのシェフ、ウエイターになったつもりで真心込めて給仕します。照れながらも接客する姿にほっこりしました。
「当店では、お代をいただくかわりに、乾杯ドリンクでお祝いの言葉を掛けてもらうことになっております。」
「卒業おめでとう!」
みなさんに祝福していただき、またひとつ気持ちを卒業へと向けた6年生でした。
ついに、旅立ちの日。3月7日卒業式。3人の6年生は入園した時期はばらばらですが、育英学園への思いは変わりません。この一年間、最高学年として行事の計画を話し合い、企画し、運営してみんなを楽しませてくれました。大変なこと心配でたまらなかった時もあると思います。しかし、弱音は一切吐かずに堂々とやり遂げてくれました。下級生からは、「優しく頼もしい素敵な6年生!」として映っていたのではないでしょうか。
卒業式本番では、育英学園に在籍する期間が短くても、大好きな気持ちは変わらない。それを教えてくれるような涙の溢れる感動的な式となりました。育英学園での生活、卒業式当日のことはきっと一生の思い出に残るはずです。卒業してもいつまでも『育英ファミリー』の一員です。離れ離れになっても、ずっとずっと応援しています。